胎内記憶の共通点【大仏さまと一緒にいてお母さんを選んでいた?】

子供たちの中には、お母さんの体の中に入る前の記憶を覚えている子たちがいます。
そのような子供たちの胎内記憶にはなんと共通点があるそうです。
そこで今回は胎内記憶で共通していた『大仏さまと一緒にいた時の記憶』について紹介します。
そもそも胎内記憶とは?
胎内記憶とは、出生前のお母さんのお腹の中にいたときの記憶のことです。
子供が2〜3歳くらいになり、ある程度お話しできるようになると、突然生まれる前の出来事を語り出したりします。
また、胎内にいたときの記憶だけでなく、前世や中間生(受精する前)の記憶を覚えている子もいます。
胎内記憶研究の一人者である池川明先生によると、そのような記憶を持つ子は3人に1人いるそうです。
胎内記憶の共通点【大仏さまと一緒にいたって本当!?】
胎内記憶を持っている子たちは、皆共通の風景があったことを語るそうです。
子供たちによると、、、
「生まれる前は、宇宙にいて赤ちゃんがいっぱいいるところに〜大仏さまと一緒にいた。」
「地上の様子が見れるテレビみたいなものがあって、そこに映るものを見て『このお母さんがいい人はこの滑り台に乗っていって〜』って大仏さまに言われたの。」
「たくさんのお母さんの中から自分で選んで決めた。」と語るそうです。
ちなみに大仏さまというのは神様のことのようで、大仏のような風貌をしているようです。
子どもたちは大仏さま(神様)に、「好きなお母さんを選んでいいよ」と言われます。
そうして好きなお母さんを選んだら虹色に光る長〜い滑り台で地球までやってきます。
滑り台の途中でも分かれ道があったりするそうですが、どのお母さんにするかは最後まで子ども自身が決めるそうです。
つまりお母さんが子どもを決めるのではなく、子どもたちがお母さんを決めて生まれてくるのです。
胎内記憶の共通点【生まれてくる理由】
子どもたちに「なんで生まれてくるの〜?」と聞くと、全員もれなく「人の役に立つため」と答えるそうです。
そして一番最初に役に立ちたいのは両親であり、特にお母さんの役に立ちたいと。
ある男の子は「お父さんとお母さんは仲悪かったけど、別れない方が幸せになれると分かっていた。だから僕はこの二人の子どもになることに決めた。」と。
実際この夫婦は結婚当初からトラブルが多く別れようか迷っていた時に子どもを授かり、離婚をとどまったそうです。
baby goo.ne.jp
下の動画は、映画『かみさまとのやくそく ~胎内記憶を語る子どもたち~』の予告編です。
子どもたちが胎内記憶について語るドキュメンタリーです。ぜひ参考にご覧ください。
さいごに
実は私も幼稚園の頃によく、生まれる前のことを喋っていたと母に聞いたことがあります。
お母さんたちの中には、お子さんの口からいろいろ聞きたいな〜と思うかもしれません。
しかし無理に聞いてはいけませんよ〜^^
胎内記憶や過去世の記憶があっても『喋ってはいけないよ〜と神様に言われたから教えない』と言う子もいるそうです。
神様は内緒にしててほしいそうなので、本人がポロっと喋ったらラッキー♪と思ってくださいね。
また、妊娠中のつわりの重さや生まれる日によってもその子の性質がわかるそうです。
つわりに関してはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事がみなさんのお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

More Than Ever管理人のサリー。エンジェルナンバーをはじめ、スピリチュアルの情報を通してみなさんにハッピーをお届けしています。みなさんの今がますます喜びで溢れますように。